- ERROR、- WARNINGは知ってたけど、- CRITICALが出てきたとき、「何?」となったのでmemo
- 自分で調べて、チームの先輩方にも聞いてみたので、まとめる
違いを比較
- 例で想定するサービスケース
- ユーザー(IDNo. 1~100)が利用している
- [INPUT:ユーザーアクセス]→A→B→C→[OUTPUT:ユーザーに送信]の順での処理
 
| レベル | 概要 | 例 | 
|---|---|---|
| CRITICAL | 急ぎエラーの対応が必要 | 機能Bが動いていない = 100人全員が機能Aを使用できない | 
| ERROR | 急ぎでは無いが、エラーの対応が必要 | 機能Bが ユーザーID=5の人だけエラーが起きている | 
| WARNING | 対応は必要無いが、想定していないことが起こっている | 機能Bは動いているが、予定より時間がかかっている | 
備考
- 他にもemergencyやalertなどもあり、必要に応じて入れる- emergencyとかはいつ使う?
- 【想像】機能ABCが全部止まったときとか?
 
- 現場によってはERRORとCRITICALを同じレベルにしているケースもある。というより昔あった。
- 「一般的にはこう」といった考えの指標はあるが、導入前、設計時には合意ととって、決める必要がある。
 
  
  
  
  

コメント