- S3のバックアップとバージョニングの話
- 例はS3で考えましたが、一般論でもあります
 
- 不意に先輩に「分かる?」と聞かれた
- 理解が足りなくて、教えていただいた
- 復習のため記事を作成
- 自分の認識を言語化しました
 
バックアップとバージョニングの違い
| バックアップ | バージョニング | |
|---|---|---|
| 対象 | バケット | オブジェクト | 
| 頻度 | ユーザー設定 | 変更のタイミング | 
| 範囲 | 全部 | 変更分 | 
- オブジェクト→S3バケット内のファイル等のデータ
- バックアップ・バージョニングそれぞれメリットデメリットがあるため、状況に応じて利用する
メリット・デメリット
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| バックアップ | 全体を特定の日時の状態にすぐに戻せる | 一回の処理の規模が大きい - 必要ストレージ容量 - 処理時間 | 
| バージョニング | 小さい単位でコンパクトに処理 - 必要ストレージ容量 - 処理時間 | 極小の範囲(オブジェクトの一部分)が頻繁に変わるとバックアップより大きい容量が必要 | 
- バックアップとバージョニングはトレードオフの関係にある
- 基本的にバージョニングの方がコンパクトなものだと思って問題ないが、小さい更新が頻発すると、場合によってはバックアップより規模が大きくなるため注意
 
 
  
  
  
  

コメント