【Python】if文まとめ

IT

記事概要

  • 僕がよく使用するif文の使い方をまとめます
    • 基本記法
    • 複数の分岐 elif else
    • 複数の条件 and or

サンプルコード

a = 10
if a % 2 == 0:
    print("aは偶数")

b = 3
if b % 2 == 0:
    print("bは偶数")
elif b % 2 != 0:
    print("bは奇数")

c = 5
if c % 2 == 0:
    print("cは偶数")
else:
    print("cは奇数")

d = 9
if d % 2 == 0 and d % 3 == 0:
    print("dは2と3の倍数")
elif d % 2 == 0 and d % 3 != 0:
    print("dは2の倍数")
elif d % 2 != 0 and d % 3 == 0:
    print("dは3の倍数")
else:
    print("dは2の倍数でも3の倍数でもない")

e = 4
if e % 2 == 0 or e % 3 == 0:
    print("eは2の倍数または3の倍数")

実行結果

aは偶数
bは奇数
cは奇数
dは3の倍数
eは2の倍数または3の倍数

if文の基本

記法

if 【条件文】:
    処理内容
  • 条件時に処理させたい内容はインデントを一つ下げる
  • 下げないとifの条件に関わらず処理されるので注意

コード例

if条件が該当する時

a = 10
if a % 2 == 0:
    print("aは偶数")

結果

aは偶数

if条件が該当しない時

a = 9
if a % 2 == 0:
    print("aは偶数")

結果

```
(何も出力されない)

## 複数の分岐の場合
`if~elif~else`を使用する

```python:
if 【条件文①】:
    処理①
elif 【条件文②】:
    処理②
else:
    処理③
  • `elif`は複数入れられる
  • `else`はなくても良い
    • ただし、システムに使用する場合、条件漏れの判定はしたほうが良いため、プログラム的には合ったほうが良い

コード例

下記2つは同じ意味を持つ

b = 3
if b % 2 == 0:
    print("bは偶数")
elif b % 2 != 0:
    print("bは奇数")
c = 5
if c % 2 == 0:
    print("cは偶数")
else:
    print("cは奇数")

実行結果

bは奇数
cは奇数

複数の条件

if文一つに対して、複数の条件を用いたい時は`and`や`or`を使用する

  • `and`→〇〇かつ△△
  • `or`→〇〇または△△

and:〇〇かつ△△

複数条件全てを満たしている場合に処理をする

if 条件① and 条件②:
    処理内容
  • この場合は条件①、②両方満たしている場合に処理が行われる
  • さらに条件を増やしたい場合は and で追加可能

コード例

d = 9
if d % 2 == 0 and d % 3 == 0:
    print("dは2と3の倍数")
elif d % 2 == 0 and d % 3 != 0:
    print("dは2の倍数")
elif d % 2 != 0 and d % 3 == 0:
    print("dは3の倍数")
else:
    print("dは2の倍数でも3の倍数でもない")

実行結果

dは3の倍数

or:〇〇または△△

どれか一つでも条件を満たしている場合に処理する

if 条件①  or 条件②:
    処理内容
  • この場合は条件①、②どちらかに該当する場合に処理が行われる
  • さらに条件を増やしたい場合は or を追加できる

コード例

e = 4
if e % 2 == 0 or e % 3 == 0:
    print("eは2の倍数または3の倍数")

実行結果

eは2の倍数または3の倍数

コメント

タイトルとURLをコピーしました